マインクラフトみたいなボクセル(四角形で構成された3Dモデルのことらしい)で未開の地を開拓していくゲーム「Stonehearth(ストーンハース)」を久しぶりに遊んでいました。
昨日、2/10はこれを遊んでいたら日付が変わっていたんだ。何を言っているかわからないかもしれないがそういうゲームなんだ。
街づくりとか開拓とか牧場とかのゲームってすごい楽しいよね!特に序盤!私は軌道に乗ってくると急激に飽きるという残念な性質なので毎回遊ぶときは「最初から」を選びます。
以前遊んでいた時は「草原」と「砂漠(難易度ちょい高め)」の二つしかなかった気がする。今回は「凍原」が追加されていたので 凍原で遊んだよ。ちなみに敵の出ないピースフルモードです。今の私は敵を倒したいんじゃなくて開拓がしたいんだ!!!!!
ちなみに敵が出るモードももちろんありますよ。敵が強くなるモードもあるみたいですよ。
最初に7人の入植者を決め、持ち物を食料セットやお金セットみたいな決められたものから選択して放り出されます。
入植者もキャラシートがあり、名前や性別や外見をいじれます。大体いつも女の子しかいない街を作ってしまう。
木材や石を切り出して家を作るところからスタート!こういう建物が出来ていくの見ているの楽しいんだよねぇ。
まぁ建物が完成するまではこんな感じにその辺で寝たりもするけどね。序盤は早くおうちとベッドとテーブルと椅子を確保してあげましょう。ベッドは人数分あればOKです。勝手に寝てくれます。
このゲームの好きなところのひとつが、建築が手軽だということ!
私はとにかく早く早く進めたいので、建築にこだわるのは時間が掛かって嫌なんですよね。
そして時間をかけても豆腐建築しか出来ない(˘ω˘)
そんなプレイヤー向けか建築メニューからテンプレートを選択して建築ボタン押すだけでさっくり作ってくれます。壁の色変えたいなーとかこの家具いらないからベッドたくさん置きたいなという微調整も可能。
家具とかも勝手に職人へ注文してくれるので素材あるかの確認だけして、ボタンポチーで全部やってくれます。神機能。
マイクラで豆腐建築しか建てられない、いやもうベッドとチェストと作業台と木の苗だけ地下へ持ち込んで延々と廃坑制圧とブランチマイニングしかしないような私でも見映えのイイおうちが建てられます。
しかもsteamのワークショップに対応しているので、人様の設計したテンプレートとかも簡単にインストール出来ます。日本語化もワークショップからしました。本当にありがとうございます。
システム変更系のmodとかもまとめているサイトさんやブログさんがいるので、そこを見ながら「このおうちかわいいなー」「あったら便利だな」というものをぽいぽいインストールしました。PCゲーはこれがあるからイイよねぇ。
一番のお気に入りはこちらの食堂!
外見も凍原のデフォルト建築にぴったりに作ってあるのですが中も凄いんです。
吹き抜けがあり、夜になると一階の中央にある炉に火を入れてくれます。そしてお腹がすいた人から食堂へやってきて出来ている料理を食べてまた仕事に戻るのが見ていてとてもよい(*´▽`*)
このゲーム、収納にいくつか種類があるのですが、たくさん入れられない収納はこんな風に入ってるものが表示されます。ここから好きなメニューを持っていって食べるシステムになっております。
収納も「この棚には何をいれるか」を大体決められるので便利。もちろんmod使えば「このアイテムしか入れない!」とかも出来ます。細かすぎると逆に面倒になりそうで私は導入してないけどね。
Stonehearthを知るきっかけはこちらのゆっくり実況さんだったのでよかったら見てみてくださいね。さらっと建築とかしていて凄い。
実況やプレイ動画見るとついつい自分で遊びたくなってゲームをたくさん買ってしまうよね(˘ω˘)とても…楽しい…。
コメント